古典落語「目黒のさんま」がいつの日か笑えなくなるかも!

落語の人

「目黒のさんま」という古典落語が、サンマ祭りの由来になっているのは有名なので知っている人も多いでしょうね。

「目黒のさんま」という演目名からして、目黒という土地に由来していることはわかります。

しかし目黒は海に面している地形でもないので、その場所でサンマが釣れるわけじゃないのです。

それなのになぜ?

サンマを釣れる川があるとか?

サンマは海にしかいないよ!

それならますますわからないなぁ

落語好きにはおなじみの話ですが、この話の由来から近い将来演目として成り立つのかという疑問を考えてみましょう。

スポンサーリンク

「目黒のさんま」あらすじ

目黒に鷹狩にきた殿様のご一行が、昼食の支度をするためにとある農家の炊事場を借りることになった。

殿様はその近くで準備ができるのを待っていると、なんとも食欲をそそる匂いが漂ってきた。

お供のものに「これは何の匂いか」とたずねると、「これは魚を焼いているのでしょう」と。

殿様は初めて嗅ぐその匂いにガマンできず「その魚をぜひ食べたい」と言い出した。

お供のものは「あれはサンマという下魚なので、殿の口には合いません」と言うのだが、殿様はどうしても食べたいと言います。

しかたなく農家の民が昼飯のために炭火で焼いた焦げ目のしっかりついたサンマを殿様に出すと、初めて口にする美味しさに驚き、ペロッと平らげてお代わりを所望するほど。

それ以来、殿様はサンマの味が忘れられなくなってしまいます。

そこで家来に命じて、サンマを出すように言いつけた。

庶民が食べるサンマを手に入れるために、慌てて日本橋にある河岸に行き買い求めると調理係に「殿の口に合うようにせよ」と命じました。

調理係はサンマの脂はよくないと思い、蒸してすっかり脂抜きをした。

さらに、小骨がのどに刺さるといけないので、全て小骨を取り除いき、身を丸めて椀物に仕上げたのだ。

殿は一口食べてみると、忘れられないサンマの味とは大違いで驚いた。

それで家来に「これはどこで求めたものか」と聞くと「日本橋でございます」と。

殿は納得したような顔でこう言った「それはいかん、サンマは目黒にかぎる」

スポンサーリンク

サゲの意味

「目黒のさんま」のサゲは、殿様がまるでサンマのことに詳しいような口ぶりをするところにポイントがあります。

それまで下魚のサンマを食べたこともなかったのに、一度食べただけでサンマ通にでもなったかのようです。

しかし目黒は海から近いわけでもないのです。

日本橋の河岸で買い求めたサンマの方が新鮮だったはず。

そんなこともわからないほど、殿様というのは世間知らずなのだという皮肉が込められているわけですね。

サンマが下魚でなくなる

じつは近年は、日本近海でサンマの不漁が続いているというのはニュースでもよく取り上げられています。

一尾100円ほどで買えたサンマが、今では200円以上が普通になっています。

今後も日本近海でのサンマの不漁が続けば、庶民の口に入ることのない高級魚になってしまうかもしれません。

古典落語の「目黒のさんま」にちなんで、毎年9月に目黒で開催されてきた「目黒のさんま祭り」は、無料でサンマの塩焼きが振舞われる人気のイベントです。

今のところは関係者の努力で続けられていますが、今の形態のまま続けられるのか心配になりますね。

まとめ

「目黒のさんま」は、脂の乗ったサンマのおいしさを知らなかった殿様が、知ったかぶりをすることを笑うという民の皮肉から生まれた演目です。

これがもし、サンマがこのまま高級魚になってしまうと、この演目の意味が伝わら悪なってしまいます。

いつまでも庶民のための下魚であってほしいですよね。

タイトルとURLをコピーしました