「鼠穴」という落語のオチは?夢落ちは無理がある?

落語の人

落語百選にも収録されている「鼠穴」という演目は、じつはとても好き嫌いがハッキリしているそうなのです。

「ねずみ」という演目は、子供から大人までファンが多いのに・・。

なぜ「鼠穴」は好き嫌いが分かれるのか、その理由を考察してみました。

スポンサーリンク

「鼠穴」のあらすじ

道楽が過ぎて一文無しになってしまった百姓の竹次郎。

親から受け継いだ田畑も全て人の手に渡ってしまい、もうどうにもならなくなってしまった。

困り果てて江戸で商売をして成功している兄のところへ行ってみた。

どうにか兄の店で働かせてもらえないかとお願いしたのだが、兄は竹次郎に商売をするようにすすめる。

「元手を貸してやるから」と金を包んで手渡した。

竹次郎は感謝して兄の家をあとにする。

貸してくれた金を見てみると、そこには三文しか入っていなかった。(三文は現在の価値では90円くらいです)

「なんだ、バカにしやがって」と悪態をついたが、ふと考え直した。

三文といっても、そこらに落ちているわけじゃないと思い直した。

三文で藁を買い、それで小銭をくくる緡(サシ)というものを作って売り、次は草鞋を作り・・と工夫と努力を積み重ねて、一生懸命に働いたのだ。

生活が安定して、竹次郎は女房をもらい、娘が生まれる。

兄のところに泣きついたときから10年の月日が流れていた。

深川蛤町に店を構えるまでになった竹次郎は、10年前に兄が貸してくれた三文を返すために出かけることにした。

その日は風の強い日だったため、番頭に火に注意するように言いつけ「もし火が出たら蔵の目塗りを忘れないように」と伝えて出かけたのだった。

(蔵の目塗りとは、蔵の中にある商品や財産を守るために、土を塗って蔵に火が入らないようにすること)

兄に三文を返し、利息を二両つけて渡すと、兄はとても喜んだ。

「あのときお前に五両でも十両でも貸すのは簡単だった。でも、それじゃすぐにまた道楽に使ってしまうかも知れん。だから三文を一分にでも増やせたら、次は五両貸してやるつもりだったんだ」と兄は言う。

竹次郎は兄の気持ちを知ってとても感謝したのだ。

兄は「さぞひどい兄だと恨んだだろうな、許してくれ」と泣いていた。

竹次郎は自分の家が心配なので、そろそろ帰ろうとするのだが、兄は久しぶりに会った弟を返したくない。

お酒も入り、いい気分になっていたので弟を引き留めるために「お前の家が火事で焼けてしまったら、そっくり私の身代を譲ってもいい」とまで言ったので、竹次郎も泊まっていくことにした。

ところが夜遅くになって深川蛤町で火事が出て、竹次郎の店も家もすっかり焼けてしまったのだ。

蔵には鼠が開けた穴があり、そこから火が回ってしまったのだった・・。

何とか持ち出した女房のへそくりで細々と商売を始めるが上手くいかない。

そして女房は心労で寝付いてしまったのだ。

娘を連れて兄のところへ五十両を貸して欲しいとお願いに行くと、兄は冷たくあしらって追い返したのだ。

「あのとき、もしお前の家が焼けたら身代を譲るっていったのに」というと「あんなのは酒が入ったときの冗談だ。真に受ける方がおかしい」と鼻で笑ったのだ。

竹次郎は娘に「これがお前のたった一人のおじさんだ。人の姿をした鬼だ。この顔をよく覚えておけ」と言い兄の家をあとにした。

とぼとぼと歩いていると、娘が「私がお女郎さんになってお金をこさえるよ」とけなげに言う。

まだ七歳の娘が・・。

竹次郎は泣く泣く娘を吉原に売り、二十両の金を作るが、それをスリに盗まれてしまうのだ。

絶望してしまい、身を投げようとしたときだった。

「おい、竹次郎。起きろ」と兄の声で目が覚めた。

なんと、すべて夢だったのだ。

竹次郎は兄に夢の内容を話すと「それはイヤな夢を見たな。しかし火事の夢は燃え盛るといって、吉夢なんだ。お前の家はまたさらに大きくなるな」と喜んだのだ。

竹次郎はホッとして胸をなでおろし「ありがたい。鼠穴のことが気になって仕方なかったんだ」と言うと兄は・・

「ははは、夢は土蔵(五臓)の疲れだ」

スポンサーリンク

落ちを考察する

「鼠穴」は夢落ちと呼ばれる類の演目です。

最悪の状況がじつは夢だった。

まるで天国のような幸せな状況がじつは夢だった。

どちらにしても、その夢の内容が極端に現実離れしているほど、落ちまでが盛り上がるのです。

「鼠穴」は、どん底から這い上がり、成功をおさめたのにまた地獄に落とされてしまうという内容ですが、最後の火事からのくだりが夢だったというわけです。

結局、何が言いたいの?というのがわかりにくいので、好き嫌いが分かれるのかも知れません。

落ちについての考察です。

土蔵(五臓)の疲れ

悪夢から覚めた弟は、ねずみが蔵にあけた穴のことが気になって仕方なかったと兄に伝える。

すると兄は「夢は土蔵の疲れだ」と言うのだ。

これは燃えにくい土でつくった蔵と、内臓のことをあらわす五臓をかけたのだ。

兄は同じ商売人として、弟がどれほど苦労してきたのかわかったのであろう。

五臓を労わらなければいけないほど、働いてきたのだという気持ちから出た言葉で締めくくる。

ねずみが通る穴

ねずみが土の壁に穴をあけるのは、土蔵のなかにねずみが狙う食糧が保管されているからとは限りません。

ねずみの前歯は一生伸び続けますから、硬いもので歯を削る習性があります。

げっ歯類の習性なので、ねずみが生息している場所ではねずみが壁などに穴をあけることはあるのです。

歯を削ることと、通り抜け穴を作ることが同時にできるのですから一石二鳥ですね。

土蔵は湿度や温度を一定に保つので、保管に適しているのですが、ねずみ穴は防ぎきれなかったのではないでしょうか。

竹次郎は、ねずみ穴が気になっていたのに、早めに目塗りをしなかったことで火事の夢を見ることになったわけです。

しかもそのあとの悲惨な内容と言ったら・・・夢とはいえ、すぐには頭が切り替わらないでしょう。

まとめ

「鼠穴」は、すごく兄という存在に対する竹次郎の気持ちがカギのような気がします。

兄に対して心から感謝する気持ちになったわけじゃないので、夢のなかに出てくる兄は冷酷で鬼のようだったのではないでしょうか。

それを弟のことを大切に思う良い兄として終わらせるために、夢落ちにしたことが好き嫌いが分かれる理由ではないかと考えるのです。

タイトルとURLをコピーしました